指導者研修会(冬山)
2017(平成29)年度 長野県山岳総合センター安全登山講座
R1「指導者研修会(冬山)」要項
- ねらい
指導者や山岳関係のリーダーが、積雪期の危急時対策(雪崩対策の知識や雪崩埋没者捜索、雪上における搬送技術等)やその指導法を 実践的に研修する。
今年度は、特に「複数人数が雪崩に遭遇した現場での捜索」にウエイトをおく内容とする。
- 共 催
長野県山岳協会遭難対策委員会・同指導委員会
- 期 日
2018(平成30)年1月27日(土)〜28日(日)
- 研修場所
(実技) センター周辺 及び「旧大町スキー場」
(講義、宿泊) 山岳総合センター
- 受講対象
センター講師および山岳会指導者・リーダー、山岳関係者
当センターリーダーコース修了者 計30名
※本研修会は、初心者を対象とした研修会ではありません。
- 講 師
東 秀訓氏 (長野県山岳総合センター アドバイザー)
- 日 程
【1月27日(土)】
- 受 付 9:40〜10:00 山岳総合センター
- 開講式 10:00〜10:10
- 講義T 10:15〜12:00 「雪崩の基礎知識と雪崩捜索の基本」
- 昼食 12:00〜13:00 (センターにて)
- 講義U実技T 13:00〜15:30 「複数人数が雪崩に遭遇した現場での捜索時の
捜索方法@及び問題点」(センター周辺を予定)
- 講義V 16:00〜18:00 「全体協議及び班別ディスカッション」
- 入浴 18:00〜 外部入浴施設へ (11.その他e参照)
- 夕食 (山岳総合センターにて泊)
【1月28日(日)】
- 朝食、清掃 6;30〜 7:30 センターにて朝食、清掃、出発準備
- 移動(各自の車で)・・・・・・・・ 「旧大町スキー場」へ
- 実技U 9:00〜15:00 「複数人数が雪崩に遭遇した現場での捜索方法A」(行動食)
- 閉講式 15:00〜15:15 (現地にて)
- 解散 15:30
- 装備・持ち物
品目 | 備考 | 品目 | 備考 |
冬山日帰り装備一式 | ピッケル・アイゼン不要 | 行動食・非常食等 | 2日目行動食 |
ビーコン | | プローブ | |
ショベル | | ワカン(スノーシュー) | |
【その他】筆記用具、健康保険証、洗面・入浴用具
救急用品(三角巾、テーピングテープ、持病薬等)、非常用品
- 参 加 料
6、800円(長野県山岳協会会員および学生は 3、800円)
- 別途食費(1日目昼食・夕食・2日目朝食)、センター宿泊費として3、200円がかかります
- 2日目の行動食は各自で用意して下さい。
- 申し込み
長野県山岳総合センター・ホームページのフォームからお申込みいただけます。
(または下記申込書に記入してFAX、または同内容を記入しメール送信も可)
- 1月12日(金)までにお申込みください。
- 受講対象者かどうかの確認後、先着順にて参加を受け付けます。
- 締め切り日前でも定員に達した場合は、申し込みをお断りする場合があります。
- そ の 他
- 『雪崩リスク軽減の手引き(東京新聞)』『山岳雪崩大全(山と渓谷社)』を購入して事前学習する事をすすめます。
※『雪崩リスク軽減の手引き(東京新聞)』は、12月中旬に増補改訂版が出版されます。
- 受講を取り消される場合はすみやかに連絡して下さい。尚、当日キャンセルの場合は参加費の50パーセント、3日前から前日の
キャンセルの場合は30パーセントのキャンセル料が発生します。
- 山岳保険については、上記講習内容に対応した保険に個人で必ず加入して下さい。
- 天候等により、日程が変更する場合があります。
- 入浴は、外部の温泉施設(天然温泉、送迎バス有り)を利用します。入浴を希望される方は、別に450円必要です。
- 本講座は、日体協・日山協公認山岳スポーツ指導員の更新時講習になります。
- 車でお越しの方は、大町市霊園駐車場の中央を(周囲は除雪車回転)利用してください。
山岳博物館駐車場には絶対停めないようにお願いします(除雪及び博物館利用者に支障が出ます)。
長野県山岳総合センター
〒398−0002 長野県大町市大町8056−1
【電話】(0261)22−2773 【FAX】(0261)22−5444
【E−mail】info@sangakusogocenter.com
|
|